コジマ×ビックカメラ新座店のミニ四駆コーナー。初めて訪れた時、ぼくはそこを新しい「聖地」だと感じました。しかし、あれだけ充実していた棚から急速に商品が消えていく光景を前に、ぼくの心にはある不安がよぎりました。それは、数年前に多くのファンに惜しまれつつ閉店した、あのホビーショップの雄「ケイ・ホビー」の記憶です。ひとつの文化を支えていた場所が失われる喪失感。まさか、この新座店のコーナーも同じ道を辿ってしまうのではないか…?これは、単なる在庫切れの問題ではありません。ぼくたちファンにとっての「場所」が、また一つ消えてしまうかもしれないという恐怖との戦いでした。この記事は、一個人のファンが抱いたその切実な不安の正体を確かめるため、徹底的に調査し、やがて希望の光を見出すまでの全記録です。
新たな聖地、コジマ新座店との出会い

埼玉県新座市、郊外の幹線道路沿いに堂々と建つ「コジマ×ビックカメラ新座店」。広大な売り場の一角に、そのコーナーはひっそりと、しかし確かな熱量を持って存在しています。家電量販店という日常的な空間に突如現れるホビーの聖地。タミヤ公式の「ミニ四駆ステーション」として認定されているこの場所は、常設サーキットと専門的なパーツ供給の双方を約束してくれる、ぼくたちレーサーにとって心強い味方です。あの聖域を失ってから、どこか心の拠り所を探していたぼくにとって、この場所との出会いは特別な意味を持っていました。
初めての訪問と「パーツの壁」への感動
あれは夏の終わりの風が心地よい、8月30日のことでした。店内の奥へ進むと、そこには想像を絶する光景が広がっていました。壁一面を覆いつくす、まさに「パーツの壁」。下段には最新キットから歴代の名車までがずらりと並び、中段から上段にかけては、モーター、タイヤ、ホイール、ローラー、FRPプレート(繊維強化プラスチックの略で、マシンの補強に使われる板)、マスダンパーといったグレードアップパーツ(GUPと略します)が、カテゴリーごとに整然と陳列されていました。その物量は、専門模型店にも引けを取らない、いや、むしろそれを凌駕するほどの迫力でした。
家電量販店の一角とは思えないその本気度に、ぼくはただただ圧倒されました。 ここなら、またミニ四駆に本気になれる。そう思わせてくれるだけの力が、その棚にはありました。
常設サーキットも広々としており、ピットスペースも十分に確保されていました。この時はまだ、いくつかの人気パーツのフックが空になっている程度で、「よく売れているんだな」というポジティブな印象しかありませんでした。この衝撃的な出会いが、ぼくのブログでこのコーナーを紹介するきっかけとなり、そして後の在庫変動を追う定点観測の始まりになったのです。
かつての聖地を失った記憶と、新たな期待
このコーナーの品揃えを目にしたとき、ぼくの脳裏にはどうしても、かつて埼玉のホビーシーンを牽引した「ケイ・ホビー」の記憶が蘇ります。あの場所もまた、圧倒的な品揃えと熱気で、ぼくたちファンにとっての聖地でした。しかし、その聖地も永遠ではありませんでした。閉店の知らせを聞いた時の衝撃と喪失感は、今も忘れられません。
だからこそ、コジマ新座店のこのコーナーを発見した時の喜びはひとしおでした。タミヤ公式の「ミニ四駆ステーション」として認定されているという事実は、その期待をさらに大きなものにしました。ステーションは、単にパーツが買える場所ではなく、ミニ四駆文化を育て、次世代に伝えていく拠点です。この場所が、ケイ・ホビーが担っていた役割の一部でも引き継いでくれるのではないか。そんな淡い、しかし切実な期待を抱かずにはいられませんでした。この期待が大きかったからこそ、後の在庫切れは、ぼくにとって単なる不便さを超えた「恐怖」の対象となったのです。
画像から見える品揃えの魅力
その日、ぼくが思わず撮影したパノ-ラマ写真には、コジマ新座店のミニ四駆コーナーが持つポテンシャルのすべてが写し込まれています。写真を見返すと、棚のレイアウトがいかに計算されているかがよくわかります。

- キットエリア:最新のトレンドを反映した新製品から、復帰組の心をくすぐる懐かしの名車まで、バランス良く配置。
- GUPエリア:モーター、タイヤ、ホイール、ローラーなどが機能ごとにゾーニングされ、目的のパーツが非常に探しやすい。
- 工具・ケミカルエリア:ピンバイスやニッパーといった基本的な工具はもちろん、各種グリスやベアリングオイルまで揃っており、ここでマシン製作のすべてが完結する。
これは、ただ商品を並べているのではなく、「ミニ四駆という文化」を深く理解している証拠だと感じました。以前、究極の滑りを求めてスライドダンパー用のグリスを探し回った経験がありますが、ここならそんな苦労はしなくて済みそうです。
この一枚の写真が、後の在庫状況と比較するための、重要な基準点となりました。
忍び寄る不安と、在庫状況の変化

最初の感動的な出会いから一転、ぼくの心には次第に不安の影が差し始めます。それは、訪れるたびに増えていく棚の「空き」でした。一枚のパノラマ写真から始まった定点観測は、コーナーが抱える問題、そしてその背景にあるであろう事情を少しずつ浮き彫りにしていきます。ここでは、その約1ヶ月間の変化を、タイムラインとして整理してみました。
赤で囲んだ部分は全部在庫切れでした・・・とくにベアリングローラーやFRPプレートが中心に枯渇してました。。。

在庫変化のタイムライン
日付(2025年) | ぼくが確認した状況 | 当時の心境・所感 |
8月30日 | 壁一面のパーツ棚に感動。GUPも豊富だが、一部人気商品に空きフックが散見される。 | 「すごい品揃えだ!人気で売れている証拠だろう」と非常にポジティブ。 |
9月3日 | 8月30日の写真をもとにブログを執筆。「パーツの壁」「異常事態」と絶賛。 (※ →こちらの記事 をみてね) | 興奮冷めやらず。この場所が「第二の聖地」になるのではと確信していた。 |
9月26日 | 再訪。8月末より明らかに在庫が減少し、GUP棚は空きだらけに。回復の兆しが見られない。 | 「これはおかしい…」という疑念が生まれる。「あの時のように、ここも無くなってしまうのか…?」という不安がよぎる。 |
この表が示す通り、状況はポジティブな驚きから、過去のトラウマと結びついた深刻な疑念へと変化していきました。
9月26日の再訪と蘇る悪夢
そして、運命の9月26日、金曜日。ぼくは仕事帰りに再び新座店へと足を運びました。コーナーに近づくにつれて、嫌な予感がします。そして、棚の前に立った瞬間、その予感は確信に変わりました。
明らかに、空きスペースが増えている…。 8月30日の写真で赤く囲んだGUPエリアは見るも無残な状態で、モーターやローラーの棚はほとんど空っぽ。 1ヶ月前にはあれだけ豊富だった在庫が、補充されるどころか、さらに減少していたのです。
この日は3度目の訪問でしたが、やはり18時半という時間帯もあってか、サーキットでマシンを走らせている人も、パーツを購入している人も誰一人いませんでした。店員さんに在庫のことを尋ねても、「入荷は未定です」という心許ない返答のみ。棚の広さは変わらないのに、商品がない。その光景は、ぼくの脳裏に、閉店間際のホビーショップの姿を否応なく映し出しました。
あれば売れるはずの商品が1ヶ月も放置されている。これはお店にとって死活問題ではないのか? それとも、もうやる気がないのか?
ぼくは、この状況を前にして、強い恐怖を感じ始めたのです。
ブログで絶賛した「パーツの壁」の面影
ぼくが9月3日に書いたブログでは、この場所を「パーツの壁」「異常事態」という言葉で絶賛しました。あの時は、空いているフックすらも人気店の証としてポジティブに捉えることができました。しかし、わずか数週間でその壁は崩れ、ただ広いだけの空虚な空間が目立つようになってしまいました。ぼくがMAシャーシの決定版として製作したアバンテMk.IIIアズールも、この棚のパーツがあったからこそ満足のいく仕上がりになったはずです。
あの時の感動はどこへ行ってしまったのか。期待が大きかった分、失望と不安はより深く心を蝕んでいきました。
徹底調査で探る「コーナー閉鎖」の可能性

もう見て見ぬふりはできない。ぼくは、このコーナーの未来を確かめるため、インターネットを駆使した徹底調査を開始しました。検索キーワードは「コジマ 新座 ミニ四駆 閉店」そして「コジマ 新座 コーナー 縮小」。祈るような気持ちで、調査結果と向き合いました。
Web検索で見えてきた「継続」の意思
まず、「コジマ 新座 ミニ四駆 閉店」「コジマ 新座 在庫処分」といった、少しネガティブなキーワードで検索をかけてみました。しかし、結果は驚くべきものでした。店舗の閉店はもちろん、コーナーの縮小や閉鎖を示唆する情報は、ただの一件も見つからなかったのです。それどころか、タミヤの公式サイトでは、コジマ新座店は引き続き「ミニ四駆ステーション」として堂々とリストに掲載されていました。
さらに調査を進めると、以下の事実が判明しました。
- 2025年6月に店舗改装を実施:その際にサーキットも一時休止していたが、これは閉店準備ではなく、より良い環境を提供するための前向きなメンテナンス。
- ビックカメラグループの方針:郊外型店舗のホビー分野を強化しているというニュース記事も存在。
これらの情報から、「店舗側はやる気を失っているわけではない」という仮説が成り立ちます。ぼくが以前、AIを使って新型シャーシの考察をしたように、データに基づけば、見え方は大きく変わってくるのです。
Web検索は、ぼくの不安を打ち消す客観的な事実をいくつも提示してくれました。
X投稿から探るファンの声
次に、よりリアルタイムな情報を求めてX(旧Twitter)を調査しました。「#コジマでミニ四駆」などのハッシュタグを追っていくと、全国のユーザーからの投稿が見つかります。新座店に特化した9月以降の在庫情報はありませんでしたが、5月に開催された大会の際には、「品揃えが良くて助かった」「脅威的な速さのマシンがいた」といったポジティブな投稿が多数見受けられました。これは、このコーナーが地域コミュニティの中で確固たる地位を築いている証拠です。また、他のコジマ店舗ではレイアウト変更やキャンペーンが活発に行われており、グループ全体としてミニ四駆に力を入れている様子がうかがえます。在庫切れに関しても、新座店に限らず「人気パーツがすぐなくなる」という声は全国的にあり、これは需要が供給を上回っている状態を示唆しているのかもしれません。
公式情報が示す未来への投資
最後に、コジマの公式サイトでミニ四駆関連の情報を確認しました。すると、非常に興味深い告知を発見したのです。それは「コジマミニ四駆 KING CUP 2025」の開催案内でした。これは、全国のコジマ店舗が参加する大規模なレースイベントです。このような全国規模のイベントを主催するということは、企業としてミニ四駆分野に継続的に投資していくという強い意志の表れに他なりません。在庫状況については、公式サイトでも「店舗ごとに異なりますので、直接お問い合わせください」との案内があり、各店舗が個別に在庫管理を行っていることがわかります。これらの公式情報から導き出される結論は、ぼくが抱いていた「コーナー閉鎖」という最悪のシナリオは、ほぼ杞憂であったということです。
じゃあなぜ?品切れまくってるよ・・・

調査によって、コーナー閉鎖の可能性は低いことがわかりました。では、なぜ1ヶ月以上もの間、棚は空っぽのままなのでしょうか。その背景には、一つの要因だけでは説明できない、複合的な事情があると考えられます。ここでは、収集した情報とぼく自身の考察を基に、品切れの背景にある三つの可能性について深掘りしていきます。
可能性1:人気ゆえの「需要超過」
最も大きな要因として考えられるのが、単純な「需要超過」です。近年のミニ四駆ブームの再燃は、ぼくたち復帰組を含め、多くのファンをサーキットに呼び戻しています。特に、YouTubeなどで高度な改造テクニックが紹介されるようになり、特定のGUPに人気が集中する傾向が強まっています。コジマ新座店が誇るあの広大な棚は、多くのレーサーを引き寄せる磁石のようなものです。その結果、地域の需要が一点に集中し、店舗の補充能力を上回ってしまったのではないでしょうか。
これは、コーナーの「やる気がない」のではなく、むしろ「人気がありすぎる」がゆえの嬉しい悲鳴なのかもしれません。
ぼくは、コジマ電気が、ただ「売れないから仕入れない」のではなく、「あれば必ず売れるから、なんとか耐えて入荷を待っている」状態であってほしいと強く願っています。
可能性2:メーカー側の「供給チェーン」の影響
次に考えられるのが、メーカー側、つまりタミヤからの「供給チェーン」の問題です。ミニ四駆パーツは、国内の工場で生産されていますが、新製品のリリース時期や、JAPAN CUPなどの公式大会のシーズンには、特定のパーツの生産が追いつかなくなることがあります。2025年9月は、まさにそうした需要のピークと重なっていた可能性があります。店舗側がどれだけ発注をかけても、メーカー側に出荷できるだけの在庫がなければ、棚は空のままです。店員さんの「入荷は未定」という言葉も、この状況を裏付けているように聞こえます。これはコジマ新座店だけの問題ではなく、全国のホビーショップが共通して抱える課題であると考えられます。
可能性3:地域一番店としての「期待の集中」
近隣の他の店舗と比較してみることも、新座店の状況を理解する上で重要です。ぼくの知る限り、所沢や川越エリアにもミニ四駆を扱う店舗はありますが、新座店ほどの規模と品揃えを誇る場所は他にありません。そのため、周辺地域のレーサーたちがこぞって新座店にパーツを求めに来る、という構図が生まれている可能性があります。かつて、多くのミニ四四駆ファンに愛された専門店が閉店してしまった今、その受け皿として新座店に期待が集中しているのです。他の店舗では手に入らないパーツが、ここならあるかもしれない。その期待が、結果として局地的な品薄状態を招いているのではないでしょうか。この状況は、新座店が埼玉エリアにおけるミニ四駆の「最後の砦」となりつつあることを示しているのかもしれません。
KING CUP 2025がもたらす希望の光

調査を進める中で見えてきた、希望の光。それが、コジマが全社を挙げて開催する「コジマミニ四駆 KING CUP 2025」の存在です。この一大イベントは、現在の品薄状態を打破し、コーナーに再び活気を取り戻すための起爆剤となる可能性を秘めています。単なる一企業の販促イベントではなく、全国のミニ四駆ファンを繋ぐお祭り。その開催が、ぼくたちにどのような期待をもたらしてくれるのかを考えてみます。
イベントの概要と魅力
「KING CUP 2025」は、10月から全国のコジマ店舗で予選が始まり、12月の決勝大会で年間チャンピオンを決定するという、壮大なスケールのレースイベントです。公式サイトの告知ページからは、このイベントにかけるコジマの本気度が伝わってきます。
- 開催規模:全国のコジマ店舗を巻き込んだ一大イベント
- 参加のしやすさ:初心者から上級者まで、誰もが参加できる門戸の広さ
- 限定品の期待:イベントに合わせて限定パーツやキットが販売される可能性
ぼくのような復帰組にとっては、自分のマシンの実力を試し、他のレーサーと交流する絶好の機会です。こうした公式イベントがあるからこそ、日々のマシンセッティングにも熱が入るというものです。
新座店への影響:復活へのシナリオ
このKING CUPの開催は、コジマ新座店に間違いなく大きな影響を与えるはずです。まず考えられるのは、イベント開催店舗として、パーツの優先的な供給が受けられる可能性です。レースで必要となる定番のGUPはもちろん、イベント限定品なども入荷すれば、現在の品薄状態は一気に解消に向かうでしょう。また、イベントが告知されれば、サーキットの利用者も増加し、コーナー全体が活気づきます。夕方に誰もいなかったあの静かなサーキットが、再びレーサーたちの熱気に包まれる日が来るかもしれません。ぼくは、このイベントが、棚の在庫を復活させるための、そしてコーナーの未来を明るく照らすための、まさに「神風」になるのではないかと期待しています。あの「パーツの壁」が復活し、多くのレーサーが目を輝かせながらパーツを選ぶ、そんな光景が戻ってくることを心から信じています。
ぼくたちにできること
もし、この記事を読んでコジマ新座店のことが気になった方がいれば、ぜひKING CUPへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。レースに参加するとなれば、自然とマシンのメンテナンスや改造にも力が入ります。品切れだった棚にパーツがずらりと並んだ光景を想像してみてください。その中から自分のマシンに最適なパーツを選び、セッティングを煮詰めていく。そのプロセスこそが、ミニ四駆の最大の醍醐味です。ぼくも、以前ブログで考察したマシンの重量バランスについて、もう一度考え直してみようと思います。
新座店のサーキットで、皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
今日の訪問と、これからの物語

この記事を書き終えたら、ぼくはもう一度コジマ新座店へ向かおうと思います。これまでの調査と考察を踏まえ、改めて自分の目で現状を確かめるためです。もしかしたら、ほんの少しの変化が起きているかもしれない。そんな淡い期待を胸に、最後の現地調査に臨みます。そして、このコーナーと、それを取り巻くミニ四駆コミュニティのこれからについて、ぼくなりの想いを綴りたいと思います。
準備と心構え
今日の訪問では、ただ棚を眺めるだけではなく、もし店員さんに話を聞く機会があれば、KING CUPのことや今後の入荷予定について、もう少し踏み込んで質問してみたいと考えています。もちろん、お店の邪魔にならない範囲で。心構えとしては、過度な期待はせず、ありのままの現状を受け入れること。たとえ今日も棚が空っぽだったとしても、それはそれで一つの事実です。大切なのは、一人のファンとして、この場所を見守り続けることなのだと思います。カメラとメモ帳をカバンに入れ、冷静な視点と熱いハートを持って、最後のピースを埋めに行こうと思います。これまでの一連の調査は、ぼくにとって、単なる趣味の範疇を超えた、小さな冒険のようなものでした。その締めくくりに、ふさわしい訪問にしたいと思っています。
予想される変化
ぼくの希望的観測も含まれますが、10月に入りKING CUPの予選が近づくにつれて、在庫状況は少しずつ上向いていくのではないかと予想しています。特に、イベントの公式キットや、レースのキーパーツとなるようなGUPは、優先的に入荷されるはずです。いきなり8月末のような「パーツの壁」が復活するとは思いませんが、空っぽだった棚に少しずつ商品が戻ってくる。そんなポジティブな変化が見られることを期待しています。そして、サーキットにはKING CUPのコースが設営され、練習に励むレーサーの姿が見られるようになるかもしれません。そうなれば、ぼくが抱いていた不安は、完全に払拭されることでしょう。あの広々としたピットが、再びレーサーたちの笑顔と熱気で満たされる日を、心待ちにしています。
ミニ四駆コミュニティのつながり
今回の調査を通して、ぼくは改めてミニ四駆という趣味が持つ「つながりの力」を実感しました。WebやSNS上には、見ず知らずのレーサーたちが共有する膨大な情報があり、それが今回のような個人の調査を可能にしてくれました。コジマ新座店という一つの場所も、ただの商品販売の場ではなく、人と人とをつなぐコミュニティの拠点として機能しています。ぼくが抱いた小さな疑問が、この記事を通して誰かに届き、また新たなつながりが生まれるかもしれない。棚の在庫がどうなるかという問題以上に、そうしたコミュニティの輪を大切にしていくことこそが、ミニ四駆文化を未来へつないでいく鍵なのだと、ぼくは信じています。さあ、そろそろお店へ向かう時間です。この続きは、また次回のブログでお伝えできることを楽しみにしています。
コメント